TOYOTA COROLLA WRC

Rallye Catalunya-Costa Brava 1998  - D.Auriol / D.Giraudet

  トヨタ・カローラWRC                  1998年カタロニアラリー仕様          
 使用キット:タミヤ・トヨタカローラWRC

<トヨタ・カローラWRC>
トヨタのWRCワークス参戦再開とあわせて1997年の1000湖ラリーでデビューしたこのカローラWRCは結果としてTTE最後のラリーカーとなった。この車はそれまでのセリカにかわり、97年から導入されたWRカー規定に基づいて欧州仕様のカローラ3ドアハッチバックをベースに作られたワールドラリーカーである。しかし、そのメカニズムの大半はセリカで熟成してきたものであり、その集大成ともいえるものだった。唯一、革新的な技術としてはジョイスティックと呼ばれる電子制御ギヤシフトが挙げられるが、初期段階ではトラブルを頻発しており、アドバンテージになっていなかった。また、エンジンに関しては非常に優秀で最後までトップクラスの性能を維持していた。この車は、大柄で扱いづらくドライバー達に不評だったセリカST205に比べると非常にコンパクトにまとまっており、優れている点も多かったのだが問題点も多かった。ベース車の小ささからエンジンルームのスペースに余裕が無く、エンジンとターボや補機類を全て収めるのにギリギリであった。それ故か初期段階ではオーバーヒートを頻発した。また、重量配分にも決して優れていたとはいえず、かなりノーズヘビーであった。また、リヤサスペンションのトラベル量も不足しており、リヤの挙動が異常にナーバスな傾向だったようだ(後にセッティングにも問題があることが判明)。初期段階においては信頼性に問題を抱えていたが、最終的には充分な信頼性を確立することに成功し、それを活かし99年のメイクスタイトルを獲得している。この車はWRカーであったが、多くの点においてGr.Aカーの範疇に収まったものであり、いわゆる第一世代WRカーに属するものである。
<1997〜1998>
トヨタのWRCワークス活動再開とともに97年の1000湖ラリーでデビューしたこの車はM.グロンホルムのドライブでレグ1をトップで終え、速さを見せたが、3位フィニッシュを目前にトラブルでリタイヤしている。97年はD.オリオールのオーストラリアでの3位がベストリザルト。車の競争力はあるのだがトラブルが多発していた。98年に入るとC.サインツが加入し、彼とオリオールがメインドライバーとして復帰後初のシーズンを戦うことになった。サインツは開幕戦のモンテカルロラリーでいきなり優勝。第2戦スウェディッシュではT.ラドストロームがコースアウトするまでトップを快走、ポルトガルでも好パフォーマンスを見せたが、序盤戦ではジョイスティック関係を中心としたトラブルが多発、シーズン中盤以降しばらくはジョイスティックは使用が控えられた。カタロニアラリーではオリオールが優勝、ニュージーランドではサインツ-オリオールの順で1-2を決め、それ以外にも着実にポイントを稼ぎ、メイクス・ドライバーズ(サインツ)の両部門をリードした。しかし、シーズン終盤に入るとミツビシとT.マキネンが3連勝で追い上げ,ドライバーズポイントでは逆転を許してしまう。そうして迎えた最終戦グレートブリテンでは、タイトル争いのライバルであったマキネンがラリー序盤で不運なクラッシュ、リタイヤしたためサインツに有利な展開となった。メイクスに関してもミツビシのバーンズはトップに立っていたがオリオールとサインツも上位に着けており、このままならばダブルタイトルは堅い状況だった。ところが事態は思い掛けない方向へと転がり始める。まず、M.グロンホルムがエンジントラブルでストップ。さらにオリオールまでもトラブルでリタイヤ。この時点でメイクスタイトルは絶望的となる。サインツは目標を自身のドライバーズタイトル獲得に切り替え、ペースを落とし、4位をキープ。4位ならば1点差で逆転してチャンピオンになれる。しかし、ゴール目前、あと数百メートルというところでカローラのエンジンがブローしてしまう。コ・ドライバーのL.モヤは怒り、ヘルメットをウィンドウに叩きつけたほどだった。不運というにはあまりにも無常な出来事であった。とはいえ、実はグロンホルム、オリオール車に発生したものとまったく同じコンロッドの破損であったことを考えると起こるべくして、起こったと言えなくもない。いずれにせよ、この年のトヨタは両選手権をリードしながら最後の最後で失っている。
<98年カタロニアラリー>
D.オリオールは序盤戦で不振が続いたため、このラリーではワークスノミネートを外されてしまう。そうしてむかえたカタロニアラリーだったが、彼はSS2からの4連続ベストタイムでトップに立ち、ラリーをリードしていく。その後ろにはプジョー、シトロエンのF2勢とB.ティリーのエスコートWRCらが続く。レグ2に入るとF2勢は失速、ティリーも室内の消火器が外れる騒ぎで遅れてしまう。かわりに浮上してきたのは、このラリーでオリオールに代ってワークスノミネートされたF.ロイクスとサインツのカローラ、これでトヨタの1-2-3となる。しかし、この時点でオリオールは2位以下をさらに引き離しており、彼らもオリオールを脅かすことはできない。レグ3に入っても快調で最終的には2位に約1分の差を付けて3年ぶり、通算18勝目となる勝利を挙げた。ロイクスも2位に入ってトヨタの1-2となったが、サインツはラリー終盤にパンクで7位に後退してしまう。この為、トヨタが獲得できたメイクスポイントは6点という大誤算となってしまった。3-4位にはこのラリーがデビュー戦となったランサーエボXを駆るマキネンとバーンズのミツビシ勢が入った。
D.オリオールにとっては自分を見限った連中を見返す会心の勝利となったのだが、選手権争いにはほとんど何の影響も及ぼさない結果となってしまったのも事実である。とはいえ、これを境に信頼を回復し、以後ワークスノミネートを外されることは無くなったのは彼にとって幸いな事だった。
<1999年>
信頼性の問題に泣いた98年の反省からか、徹底したテストがなされ信頼性は飛躍的に向上しており、全チーム中ベストともいえるものとなっていた。この年の序盤3戦は98年スペックで戦い、ポルトガルからは99年スペックが投入された。一番の変更点はエンジンで名称こそ3S-Gだが8割以上が新設計となっておりレスポンスやパワーは更に向上されている。また、トリプルアクティブデフも採用された。しかし、バンピーな路面でのハンドリングの悪さは改善されておらず最後までドライバーを苦しめた。開幕戦のモンテカルロから抜群の信頼性を活かし、上位入賞を重ねシーズン中盤までにメイクスポイントでは2位以下を大きく引き離すことに成功している。しかし、なかなか勝利には恵まれず、チャイナラリーでようやく1勝を挙げたが、これがシーズン唯一の勝利となった。しかも、中盤以降、調子を取り戻したスバルの猛烈な追い上げを受けることになる。さらに、サンレモでこの年限りでワークス活動撤退が発表されてしまう。それでも、前半で築いたリードを守りきりオーストラリアで94年以来のメイクスタイトルを決めることができた。だが、シーズン後半はスバルの圧倒的強さの前に影が薄かった。ドライバーズ選手権でも、オリオール、サインツともに上位につけて終盤までタイトルの可能性を残した。なかでもこの年はオリオールが活躍を見せ、ミツビシのT.マキネンとタイトルを争った。チャイナでの勝利で同点に追いつきタイトル獲得も可能かと思わせたが、サンレモで突き放され、オーストラリアでのクラッシュでタイトルへの夢は砕け散ってしまった。しかも、最終的には終盤に猛烈な追い上げを見せたスバルのR.バーンズに逆転されランキングでは3位に終わっている。この年、メイクスタイトルこそ獲得したものの、前半戦はミツビシやフォーカスを投入したフォード、ターマックではシトロエンやプジョーに対し、後半戦ではスバルの勢いの前に印象が薄く、数々の栄光に彩られたトヨタのラリー活動の最後の年としてはあまりにも寂しく味気なかった…。
<工作と塗装について>
これといって特筆すべき点無し…というのが本音なり。これも結構前に製作したものなので、出来はあまりよくない。レベル低いっすねぇ…。デカール密着してないところとかあるし、貼り方も綺麗じゃない、表面もざらざらだしね。といってもそれが結構いい味になってたりするから不思議である。少なくともこの画像で見る限りは…。ただし、微妙に間違ってたりするところもあるので、あまり参考にしないでください。
何も元のキットから変えていません。キャッチピンもアンテナもキットのままです。シートベルトもデカールだしね。塗装もほぼ説明書の指定色です。ボディのホワイトはホワイトサーフェイサー→Mr.カラーのホワイト→グンゼのスーパークリアーという順です。すべて缶スプレーを用いています。この画像ではあまりわかりませんが、細かいところはほとんど筆で塗っています。
この車は2シーズン半を戦い、わずか4勝しか挙げられなかった。スバルが97年だけで8勝、ミツビシは98年に7勝を挙げたことを考えると明らかに見劣りする数字である。それがマシンの問題だったのかドライバーの問題だったのかあるいは両方かは意見がわかれるところである。もし、マキネンやマクレーあるいはバーンズといったドライバー達がドライブしていれば、違った結果を残していたとしても不思議ではない。ベテランのサインツやオリオールは安定した成績は残せるがラリーを勝ちにいく力は衰えているようにも見えた。とはいえマシンも決してライバルより優れていたとはいい難かったのも事実である。サスペンションストロークの不足は明らかで、この点がトリッキーな挙動を見せる原因の1つと考えられていた。カローラは多くの点でオーソドックスで保守的な車であり、99年に登場したフォーカスWRCやプジョー206WRCと比べると明らかに時代から取り残されたマシンだった。しかし、2000年に登場するはずだったモデルは大幅な改良が施され、遅れを一気に取り戻すはずだった。結局、トヨタが99年限りで撤退したためそれが登場することは無かったのだが…。
ワークス撤退後も小規模ながらプライベーター向けに開発は続けられ、2000年のスウェディッシュではT.ラドストロームが4位、フィンランドではH.ロバンペッラが3位に入るなど活躍を見せた。また、サスペンションセッティングを一からやり直した結果、非常にドライブし易くなったという。つまり、カローラのナーバスな挙動の原因がサスペンションストロークというよりセッティングの問題であることが判明したのである。もう少し早くこのことに気付いていれば違った印象を残すことが出来たかもしれなかった。しかし、以前のセッティングはサインツやオリオールが好んで仕上げていったものであったのも事実である…。
タミヤからはこの98年仕様しかでていないのが残念なり。せめて、99年の最終仕様のものを作ってほしかったなぁ…。できれば最後の勝利を挙げたチャイナラリーか最終戦のイギリスの仕様あたりでさ。グラベル用のも欲しかったしなぁ。

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送